言葉遣い、食事のマナー、姿勢、スマホやゲームの時間……どこまで厳しくするべきかってね。
さぁ、どうするべきなのか。
1. 言葉遣いが荒すぎる問題
子どもたちの言葉遣い。
びっくりじゃない?
「は? うざ」
「やば、クソだわ」
「え、意味わかんないんだけど?」
……いやいや、ちょっと待って? どこでそんな言葉覚えてきたのよ!?
あたしは「そんな汚い言葉使わないの!」って親や先生に怒られたわよ。
でも、今の親世代は「まぁ、時代だからね~」ってスルーしがち。
いやいやいや、時代のせいにしていいの!?
言葉って人を作るのよ。言葉が乱暴なら、考え方も乱暴になったりしない?
社会に出てから、品て大事だと思うのよ。
だから、ここはしっかり「汚い言葉を使わない習慣」をつけるべきよね。
とはいえ、「お上品に話しなさい!」なんて言ったって聞くはずないわ。
だから、まずは「ありがとう」「ごめんなさい」をしっかり言えるようにするところから。
目上の人に対して「サンキュー」とか「あ、ゴメン」とか言わないように教える。
ここがちゃんとできる子は、大人になっても信頼されるわよ。
2. 食事のマナー
クチャクチャ音を立てて食べない
箸をちゃんと持つ
肘をついて食べない
茶碗を持つ、片手で食べない
口に食べ物が入ってる時はしゃべらない
スマホを見ながら食べない
これはね、基本中の基本だから徹底して教えているのよ。
そして食べ物に感謝して、食事をちゃんと楽しむことも覚えてほしいわね。
食事ってただ栄養を摂るだけじゃなくて、家族や友達と会話をする大事な時間なのよね。
だからこそ、最低限のマナーは守らせたい。
3. 姿勢が悪すぎる問題
うちの子どもたち、みんな猫背なのよ。
もう、スマホとかタブレットのせいか、背中が丸まりすぎてて心配になるレベルよ。
姿勢をよくするには、「正しく座る習慣」をつけることが大事。
スマホやゲームをするときも、できるだけ背筋を伸ばして座ることを意識させているんだけど、油断するとすぐに丸くなってるのよ。
厳しいかもしれないけど我が家では寝転んでスマホやゲームは禁止にしてるわ。
腰痛になったり、骨が歪んだり、筋力が低下したりと身体によくないと思うから。
4. スマホやゲームの時間が長すぎる問題
これはね、現代の最大の問題よ。
スマホやゲーム、ダメとは言わない。
あたしだってスマホ使うし、ゲームも楽しいのはわかるわよ。
でもね、一日中スマホやゲーム漬けってどうなのよ!?
宿題そっちのけ、会話もせず、ずーっと画面とにらめっこ。
こうなると、もう生活習慣がめちゃくちゃよね。
✔ 寝る時間が遅くなる → 朝起きられない
✔ 目が悪くなる
✔ リアルの人付き合いが減る(友達ともゲーム内で会話するだけ)
これ、どうにかしなきゃいけないわよね。
「ダメ!」って一方的に禁止するのも逆効果なのよね。
だから、ここはルールを決めるのが大事。
例えば…
・ゲームは1日○時間まで
・寝る前1時間はスマホを触らない(ブルーライトが睡眠の質を下げるからね)
・スマホを使う時間と、読書や勉強の時間のバランスを取る
「一緒に決めたルールだから守ろうね」ってきちんと守ってもらうことが大事なのよ。
結論:しつけは押し付けじゃなく、習慣づけ
しつけって、「こうしなさい!」って押し付けるものじゃないとは思うのよ。
日常の中で、自然と身につけさせるものだと。
ただ、今の親世代って「厳しくしすぎるのも…」ってスルーしがちなのよね。
でもね、甘やかして何も言わないのは違うのよ!
ちゃんと「これは大事なこと」って伝えていかないと、孫の将来に影響するんだから。
✔ 言葉遣いは「ありがとう」と「ごめんなさい」から
✔ 食事のマナーは「食べる時間を大切にする」ことから
✔ 姿勢は「ちょっと気をつける習慣」をつける
✔ スマホやゲームは「一緒にルールを決める」ことが大事
全部を完璧にしようとしなくてもいいのよ。
「少しずつ、自然に」がポイントね。
「ばぁばの言うこと、うるさいなー」って思われたっていいじゃない?
ちゃんとした大人になったときに「あぁ、ばぁばが言ってたことって大事だったんだな」って気づいてくれれば、それでいいのよ!
そして、娘に「ママのしつけのおかげでよく職場や人に褒められるから、ありがとう」と言われた時、あたし間違ってなかったわと、本当に嬉しくて涙出そうになったわ。